持続可能な開発目標(SDGs)について

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
霧島造林は持続可能な開発目標(SDGs)に支援いたします
霧島造林で取り組むSDGsアクション

霧島造林はSDGsの趣旨に賛同し、我々が今できることをここに宣言します。
そしてSDGsが掲げるゴールを目指し、行動を推し進めていきます。
①環境・資源対策

- 造林、育林による森林資源の持続可能な生産形態の確保
- 造林、育林によるCO2吸収作用の保全及び強化
- 次世代に森林資源を残す為の森林の持続可能な管理
小さい苗を育んで、建築・製品・防災等に利用できる大きな資源を創出する林業では、暮らしの充実化を生み出すのと同時に次世代に資源を残していく活動も必要です。また、カーボンニュートラル実現の為の森林整備も必須であり、これら目標を実現するために取り組んでいきます。
②人材育成・社会的問題の解決

- 現場発信の木育による職業教育の実施
- 働きやすい環境整備及び就労困難者の受け入れ
「自然環境での木育」の機会を創出し、自然環境へのふれ合いを推進していきます。また、座学だけでは経験できない、現場に基づいた教育を実施していきます。従業員全体が地球環境を守る役割を担っていることを周知し、その大事な任務を滞りなく遂行できるよう心身のケアに注力します。そして、就労しやすい業務形態を開発し、施設出身者の受け皿になれるようにします。