霧島造林の考える「木育」

皆さんは「木育」という言葉をご存知でしょうか?

発祥は2004年、北海道庁の「木育プロジェクト」から提案された言葉で、林野庁のホームページでは

木育(もくいく) 」の取組は全国で広がっており、木のおもちゃに触れる体験や木工ワークショップ等を通じた木育活動や、それらを支える指導者の養成のほか、関係者間の情報共有やネットワーク構築等を促すイベントの開催など、様々な活動が行政や木材関連団体、NPO、企業等の幅広い連携により実施されています。

林野庁においても、子どもから大人までを対象に、木材や木製品との触れ合いを通じて木材への親しみや木の文化への理解を深めて、木材の良さや利用の意義を学んでもらうという観点から、木育の取組を推進しています。

林野庁:木育 より引用 https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/kidukai/mokuiku.html

と記されています。

霧島造林では、「資源を後世に繋ぐための教育、また林業の認知度UPのための活動」を「木育」という名称で教育活動を行なっております。

活動内容

霧島造林の木育では、以下項目を各地の学校などで実施しています。

  • 実際に使用する道具の展示
  • 植林から伐採までの大まかな流れ
  • 木材が伐採されてから消費者に届くまでの流れ
  • 再造林の必要性


その他、年齢層や必要に応じてカリキュラムを選択し、木育を実施しています。

活動の様子

チェーンソーを用いた伐採方法の説明
製材された木材で説明を行う様子
実際に植樹する「杉」の苗木
現場にて使用する道具の展示
道具の説明
事務所での教育の様子
事務所での教育の様子 その2

最後に

先人達が繋いでくれた資源を次の世代に繋ぐ仕事が林業であると考えて日々取り組んでいます。
この思いを児童に伝え、森林に興味を持ってもらったり、将来の就業の選択肢に林業が入れば、との思いで活動を続けていこうと思っております。
現状では知識としての教育が主となっており、実際に山に入って木々に触れ合う体験等も木育として実施できるようになればと思い、改善に取り組んでいます。
今後もより良い木育の提供に尽力します。